受講対象者
以下の①~③のいずれかに該当する方
① 北海道認定アドベンチャートラベルガイド
② 北海道アウトドアガイド
③ 道内で業としてアウトドアガイド・アクティビティのガイディングを行う者
+
有効期間内のWAFA資格を保持者している方
(現在WFRを所持している方の更新受講も可能です)
日程 | コース名 | 会場 | 住所 | 申込み締切 |
2025年11月13日(木)~11月16日(日) |
WFRアップグレード講習 | ランプの宿森つべつ |
〒092-0222 北海道網走郡津別町上里738番地 |
10月24日(金)17:00まで |
※事前課題として「スタディーガイド」(取組み時間の目安=20時間程度)に取り組み、当日提出する必要があります。
※オプションとして、WAFA範囲のオンライン学習を受けることができます。(別途5,000円)
下記の実施概要をご覧の上、ページ下部のお申し込みボタンからお申し込みください
WFRアップグレード講習 実施概要
事業 公益社団法人北海道観光機構「令和7年度 AT ガイド人材育成事業(野外救急法研修事業)」
コース WFRプロフェッショナル・レギュラーコース[4日間の対面型式のコースです]
実施者 (公社)北海道観光機構
講習費用 受講費:通常74,500円のところ本事業での開催により無料 / 受験料:27,500円
時間
Day1 9:30~18:00+宿題=8.5時間
Day2 8:30~18:00+宿題=9.5時間
Day3 8:30~18:00+宿題=9.5時間
Day4 8:30~18:00=8.5時間 ※講習時間は前後する場合があります
※事前に20時間程度の自己学習「
※オプションとして、10月23日~11月12日の間でオンライン学習でWAFAの範囲を復習できます(別途5,000円)
宿泊費用 34,450円(3泊4日・10食付・消費税込・入湯税込)
<内訳>
11/13:昼・夜・泊
11/14:朝・昼・夜・泊
11/15:朝・昼・夜・泊
11/16:朝・昼
※前泊、後泊をご希望の場合は、下記の料金が追加となります。ご希望の方は、申込みフォームの特記事項の欄にご記入ください。
素泊まり:7,150円(消費税込・入湯税込)
1泊朝食:8,650円(消費税込・入湯税込)
※宿泊費の清算は、チェックイン時、現地決済となります。(クレジットカード利用可)
食事 あり ※宿泊者の方には各食用意があります。宿泊費と一緒に現地清算になります。
宿泊 あり ※宿泊は相部屋になります。
(他の宿泊施設から通う場合は、ご自身でご手配ください。なお、敷地内及び周辺での車中泊はご遠慮ください。)
募集定員 24名(定員になり次第締切となります)
締め切り 2024年10月24日(金) 17:00
アクセス 女満別空港からR39・R240経由で約50km / JR石北本線・北見駅から道道27号・588号経由で約50km
※会場・宿までは鉄道・バスなどの公共交通機関がありません。レンタカーなどをご利用ください。
https://moritsubetsu.com/access/
送迎について 下記の通りWFRコース参加者専用送迎車をご用意します。
女満別空港→森つべつ(WFR会場)
11月12日(水) 女満別空港:19:40頃出発(予定)
森つべつ(WFR会場)→女満別空港
11月16日(日) ランプの宿 森つべつ:17:30出発(予定) ※講習の進捗状況により前後する場合があります
11月17日(月) ランプの宿 森つべつ:10:00出発(予定) ※送迎利用者の出発便に合わせて調整します
持ち物等
【 講義・実技に必要なもの 】
・ 室内履き
・ デイバッグ(屋外実習の際に、各自の持ち物を携帯できる程度)
・ 防寒着、雨具、着替え、タオル等(多めにご用意ください)
※救助の練習だけでなく、傷病者役として演技をしていただきます。その為、衣服は汚れる、濡れる、破ける覚悟でご用意を。
・腕時計(秒が測定できるもの、もしくは秒針があるもの)
・ ヘッドライト
・ 昼食、 飲物、携行食など
・ 教材(主催者から事前配布している場合)、筆記用具、メモできるものなど
・ キャンプ用のマット(銀マットなど。あれば)
・ その他、野外活動時に必要だと思われるもの(ガイドなどであれば、ガイド時の通常装備一式をお持ちいただくことをお勧めします)
研修室に関して
・感染対策について;各自で必要な感染予防を意識してください。
・貴重品は各自で管理して下さい。
写真・動画の撮影についての注意事項
1.写真・動画の撮影は、ご自身の受講の妨げにならない範囲で行ってください。また、他の受講生の妨げにならないよう配慮してください。
2.カリキュラム内容の写真・動画の撮影は、ご自身の学習の助けにする目的の場合のみ認められます。
3.写真・動画の撮影に関して、インストラクターから撮影不可の指示が出た場合は、指示に従ってください。
4.写真をSNS上に掲載することは禁止されていませんが、講習の雰囲気が分かる程度の写真のみです。カリキュラムの内容が映っている写真は掲載が禁止されています。
5.受講生の顔のアップなどが含まれている写真をSNS上に掲載する場合は、本人の同意を得る必要があります。
6.撮影したすべての動画及びカリキュラム内容を撮影した写真を、拡散・共有することは、個人間・SNS上を問わず、禁止されています。
7.上記項目を遵守しない場合、WMAが法的措置を講じる場合があります。